ライ麦畑でつかまえて

SHOWCASEでてんやわんやになる前に読み終わってました。一回書いたんだけど消してしまったので今頃。

キャッチャー・イン・ザ・ライ

キャッチャー・イン・ザ・ライ

世間が1Q84のブームに乗りに乗っているころにあえてサリンジャー。青春小説の金字塔とか呼ばれているからもっと固い感じ(岩波みたいな)かと思っていましたが、村上春樹の技術のおかげか私の先入観のせいかまったく予想とは違うタイプの本でした。

主人公ホールデン・コールフィールドが読者に語りかけるように話は進んでゆき、彼がその時日常で感じる様々なことが本当取り留めもなく、良く言えば饒舌に、悪く言えばだらだらと続く。
あーこれ比喩なんだろうな〜と思う部分は多々ありましたが(博物館の中はいつも同じだけど前回来たときは違う自分・メリーゴーランドとか)特に深く考えず(だめじゃん)いつもの村上春樹の著作のように読んでました。だからアックリーは結局なんなのさ?とか言っちゃう伏線慣れ(伊坂幸太郎とか)した人には向かないような気がしました。

特に大きな事件がある訳でも教訓がある訳でもなかったのでマイペースに進める本。読みたいときは疲れるまで読んで疲れてる日はま、明日読めばいいかと思える本。(面白い本だと次の日を考えずに夜更かししちゃうから)そういう意味では優しい本だな。アントリーニ先生地味にいいこと言ってるし。あと、ホールデンが読者に語りかけているとき(あるいは自分に?)よりも他人話している方が話が整然としてるところとかも注目ですぞ。ホールデンの反抗期というか、強がりみたいなものが青春小説のゆえんなのかも。

久しぶりに味わった「勝手知ったる少ない世界で敵だ味方だと騒いでる」感。本人にとっては世界の全てなワケなのね。